だからオレは泌尿器科医でおしっことちんちんの医者なんだってば!(2)

生きる速さで書きなぐることができたらいいのだけど・・

#429 「ビートルズの優しい夜」小林信彦

小林信彦ビートルズの優しい夜」(S57)という本を何故か再読し始めた。

 

短編集なので、暇がある時に1編ずつ読んで、今日ようやく読み終えたのだった。
ビートルズの優しい夜」(1966)「金魚鉢の囚人」(1974)「踊る男」(1978)「ラスト・ワルツ」(1982)から成り立っている。
そして、ジョン・レノンがチャップマンに射殺されたのは1980年のことだ。
自分はその翌年に大学に入学したのだった。

 

TVの黎明期からその1982年までを、自らのクロニクルのように小林信彦氏は描いた。
今、なぜこの文庫本が脳裏に浮かんだのかは不明だ。
でもそういえば、こんなタイトルの小説があったよな、と、探して、本棚に埋もれているのを発掘したのだった。

そして、小林氏の描いた時代から、今も、我々はこの「狂詩曲(ラプソディ)」を踊り続けている。

 

もう、いい加減、舞台から降りてもいいんじゃないのかい?
毎日、心の奥底でそう呟く男の声を聞く。
肩の力を抜いて、ゆっくり目を閉じて、大きな呼吸をするんだ、それだけでもずいぶん違わないかい?

 

力の抜き方をとっくに忘れてしまった。
酒に麻痺させられて弛緩していると、眠っている時間が、それに近い行為のように思う。
ジョンが歌ってた歌を、時々思い出す。
Stop bleeding now 血が流れるのを誰か止めてくれよ

 

最後のページに「生きながら埋葬されてゆく時代の・・」という言葉が記されている。
もうそんな言葉なんて聞き飽きたような気もするけど、
この4篇のstoryの最後に配備されたこのセンテンスは、やはり今でも、ちょっと胸の奥のしこりを刺激する。

 

力の抜き方を忘れてしまった今では、もう鈍い痛みでしかないけれど・・。

 

 

ビートルズの優しい夜(新潮文庫)

ビートルズの優しい夜(新潮文庫)

 

 

#428 Blue in heavenと中村ハルコさんの写真。

f:id:ulala_roo:20170820121626j:plain

(写真撮影可だったのでとらせてもらいました)

 

 

目が覚めると午後のだるい光
遠くで羊が草を食んでいる
戦車の砲弾が作ったくぼみに泥水が溜まっている
その水辺で鳥がさえずる

 

死んでいった友達が白いドレスで微笑んでるよ
ここは天国?ここは地獄?
まだどちらにも行けそうもないのでここにいるよ

 

この場所で息をして
この場所で笑って
この場所で泣くんだ

 

そろそろバッカスを呼ぼう
そろそろ火を起こして食事の支度をしよう
夜はまだまだ冷えるから温かいお酒も必要でしょう
ブランケットの中の君の温もりを覚えている

 

あの日
バイバイした君の指は氷のように冷たかった
でもまた
きっと君には何度かは会えると思うんだよ

 

BLUE IN HEAVEN
天国に絡まって
天国にもつれて

 

 

 

 

 


確か、夏(2017.8.20)に、東京都写真美術館に「アラーキー」を見に行ったのだった。
そのときに、併設されていた写真たちの中の少女が目に止まった。
中村ハルコさんというフォトグラファーの写真だった。
”「光の音」より”の写真だ。
この写真をみながら、昨日の夜に描き上げた。
トスカーナで撮られた写真だそうな。
この写真にinspireされてできあがった自分の絵は、この写真からだいぶ離れてしまったものの、なんとか完成したのだった。
そして、
できあがった自分の絵は、
先日も述べたように、もはや自分の絵であってそうではなく、
見るときには、もう自分も一観客としてその絵を楽しんでいるのだった。

今調べてわかったけど、
写真家の中村さんは膵臓がんでなんと44歳で他界されたのだそうだ。
なんてことだろう。
ありがとうです、中村さん。

#427 ちっちゃな送別会と、「夜の雲」

 
当院に、卒業してから5年間勤めてくれた透析スタッフが、地元に帰る。今月いっぱいの勤務だ。
そちらでも臨床工学技士として働く予定だ。
なかなかできた若者で、ホントはずっといてほしいやつではあるのだが、なんせ本人の決めたことなので仕方ない。
新天地で、もっと成長してくれることだと思う。
同じ県内なので、また学会で会うこともあるだろう。だから寂しくないけど、ヤッパリ寂しい。
 
思えばいろんなスタッフがいろんなことで辞めてった。
人間関係がやっぱりメインなのはどこの職場でもおんなじだろうし、嫌なやめ方もたくさん見てきた。
自分に力がなかったケースもないとは言わない。
残り少ない人生、できれば好きな人とだけ付き合ってゆきたいがそうもいかない。
信じないだろうけど、我が子はみんな可愛いのだよ。
だけどやっぱり統べるものとしては「評価」しつつ接しなければならない。
経営とは一人で洞窟を穿つような作業だと思うときもある。
まあ誰も信じてくれんだろうけどね。
 
そんな彼と、昨日は飲んだ。
「笑楽」でうまいものを喰って(それにしてもでかいカキフライだった!)、よたよた喋って、
最後には、
探し当ててたどり着いたBar「宝樹」で、
こないだ飲んで帰ってからゲロ吐いた原因の一つとなった「栗のカクテル」をみんなで飲む。
やっぱり甘くってとてつもなく美味しいよ!
そしていつものように街角で手を振る。
 
光陰はほんとに矢の如しだ。
もう20年だよ。開業してから。
最初は独身で入ってきた男の子やら女の子やらが、結婚して子供うんで、女の子はまた職場復帰してくれたり、生まれた子供がもう大学生になるとか、そんな話を聞く。
びびるよね。
おれはその人達の少しは支えになってるのかな?
 
でもね、大杉漣さん、あんたは少し早すぎたよ。
TVドラマ「居酒屋ふじ」で、「陰毛占い」する大杉漣さん観たのが最後だった。
今から思えば、笑えて、そしてなんだか哀しいね。
大森南朋さんのうたう「夜の雲」のように、漣さんも、うっすらと夜の闇に紛れて流れていったと思うことにするけれど・・。
 

 

#426 「君よ憤怒の河を渉れ」(1976)を観る。

時間があえば「STARWARS」の上映が終わってしまう前に観れるかなあと思ったけど、そんなに都合よくいくわけもない。
何かを得るためには、何かを捨てなければならないのだろう。
やっぱりね。

鋼の錬金術師」の等価交換とはよく言ったものだ。
等価というよりも、きっと失うもののほうが大きい気もする。
でもそれそ捨てて選んだ物の価値はきっと小さくはないはずだろ。
そう信じて進んでゆくしかないんだと思うよ。

そうやって、この人も生きてんだろうなあと、
昨日「もうおれは古希だよ」っていうもう一人の似顔絵描きのMさんと飲んでて思った。

最初は普通に世間話みたいなジャブ会話を美女を交えて3人で楽しんでいたはずだが、
やがて二人で椿倶楽部のnewスタッフ描かせてもらったころから、
いつもの「酔っ払い画伯対決モード」に突入、
隣の席のカップルに、「こも前絵を描かせていただきませんでした?」とか話しかけたら、
なんと奈良からの観光のカップルでそりゃ初対面だよね^^;
で、奥様描いて、写真撮って、

道後のヘルスストリートを歩いてたどり着いた二次会の「Mayudama」では、
最初カップルの男の子に警戒されながらも、
描いたら描いたでお二人にはえらく喜んでもらえたのでした。

ええオッサンが、美女に、
「描かせてもらっていいですか」の舌も乾かぬうちから二人で美女を取り巻いてもう描き始めてるんだもんねえ。
面白いよねえ。

 

君よ憤怒の河を渉れ

君よ憤怒の河を渉れ

 

 

そんなわけで「君よ憤怒の河を渉れ」(1976)である。


思えば、高倉健さんも原田芳雄さんももうこの世にはいない。
でもこうやってフィルムに残って今でも動いている。それが奇跡のようで不思議だ。
この映画で芳雄さんが演じるのは捜査一課の矢村警部だ。
もうなんかワイルドで粗野で一匹狼で侠気のある警部なんだよなあ。
この作品、ジョン・ウー監督がリメイクして「マンハント」というタイトルで上映してると聞いた。
福山雅治さんが出てるそうですよ。

 

原作の西村寿行といえば、
浪人時代には、西村寿行さんの本ばっかりを暗い暗い予備校の寮の部屋にこもって読んでいたのを思い出す。
当然予備校にもゆかずに、
昼に起き出して、
上賀茂の「王将」までトボトボ歩いていって、餃子と天津飯を食べて、隣の小さな本屋で文庫本を買って帰る。
そんな2浪目だったよなあ。

さて、それにしても、一体全体「憤怒の河」を渡ったのは誰だったんだろうな?

 

youtu.be

#425 雪は止むことなく、少女はつぶやく。「生きるのは 最高だったよね・・」(「少女終末旅行」)と。

TVアニメ「 少女終末旅行 」オープニングテーマ「 動く、動く 」

 
 
雪が降る
あなたはこない・・なんて歌があった。
 
少女終末旅行」のアニメを見終える。全12話。いい話だ。
 
ここには安易な希望もない。絶望はあるのにだが暗くない。
チトとユーリは死ぬまで生きるのだろう。雪が振り、二人の上に積もって見えなくなるまで。
 
「マッチ売りの少女」という非常にメジャーなのに救いがないような、あの話を思い出した。
消えたマッチの傍らに眠る少女の死体を、町の人々は「かわいそうにマッチで暖を取ろうとしたんだねえ・・」と過ぎてゆく。
少女の顔が安らかな微笑みで満たされている理由など、誰も知るヨシがない。
誰かが死んで、そのデスマスクを刻んでみても、その人の死をトレースすることなんてできないように。
 
昔もどこかで書いたけど、あの日本の教科書にも載るような有名な三好達治さんの詩も然りだろう。
 
 
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

 

 
という有名なものだ。
 
こないだ、ウクレレのセッションで、みんながイルカの「なごり雪」を弾いて、ついつい自分も口づさんでしまった。
あの歌は、もはや自分くらいの世代には「パブロフの犬」くらいの条件反射を起こさせる。
そしてそれは決して悪い気分ではない。
 
でも、隣りにいた若い女の子は、「曲はなんとなく知ってるけど中身は知らないです」ってあっけらかんと言い放った。
まあ我々が英語の曲に抱いているものだって妄想に近いのだろうからおんなじだろうけど、
たしかに季節がめぐり、春が来て、汽車のホームで旅立ってゆく女の子の幻想は・・
もはや「妄想」でしかないのかもしれない。
でもやはりおれのなかには「あの娘」は確実に棲みついている。
棲みついて離れんのだよ。
だから余計にタチが悪いのかなあ。
 
なごり雪」に出てくる女の子も、美咲みたいに999に乗って、あの夜空の果てまで行っちゃったのかもしれないなあ。
 
 
動き始めた汽車の窓に 顔をつけて
君は何か 言おうとしている
君のくちびるが さようならと動くことが
こわくて 下をむいてた

 

 
みんな去ってゆく。いろんな別れとか死とか、ほんとに雪のように積もってくね。
 
だけどね、残されたものは、
チトだったかユーリだったかのセリフみたいに、
「生きるのは 最高だったよね・・」って「絶望と仲良く」しながら疾走し続けるしかないんでしょう。
 

rokuten.hatenablog.com

ulala-roo.hatenablog.jp

雨だれの歌

雨だれの歌

  • provided courtesy of iTunes
なごり雪 (Version 2002)

なごり雪 (Version 2002)

  • イルカ
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
なごり雪

なごり雪

  • provided courtesy of iTunes

 

#424 しんすけsきっちん 2018/02/11

 

・みかんが余っていたので、ふと思いついてみかんでケークサレを作る。
ケークサレはちょっと塩辛い大人のケーキみたいなものであるので主食でも大丈夫かな?
あらゆるものをぶち込む。
おからパウダーとかしょうがとかハムとかブロッコリーとかミニトマトとかたまねぎとか。
原材料は卵と米粉とおからパウダー。

Facebook 友達の彼女が、福袋で、ストゥブ鍋を15個手に入れたそうだ。すげぇ。
でもその気持わかる。
調べてみると家事の時短化で(食事を作って片付けるってメニュー作りからするとかなりの時間と労力だから、実際作ってる人間としてはその気持はよく分かる)、電気調理器もいろいろ発達してるみたいだ。
勝間和代さんの愛用のホットクックとか、Tfalのマルチクッカーとか材料入れたらマシンが調理してくれる。素晴らしい。
でもこの重たいストゥブには、料理という家庭における「個人オリンピック」みたいな愛が詰まってからねえ。
だからストゥブ・ラブはよく分かるよ。今のところ、自分の持ってるのはたった二つだけどね。
彼女のタイムラインにものっていた鶏肉の煮込みも常備菜として作る。
今回はむね肉でやってみるけど、確かに柔らかい感じ。味は塩のみで、ネギと玉ねぎとしめじを入れましたよ。

この二つは昨日の昼食となりました。

 

・そして昨夜はチキンライス(資生堂パーラーのレシピだそうな)と、豚三枚肉の西京漬けを焼きました。
これは非常に美味でしたよ。
お歳暮でもらったものです。ありがとうございます。
NHK「あてな夜」で生姜特集をしてた。夏のものだからかなり古いのだけど。
それで触発されて、みかんと生姜のジンジャーハニーを作った。
チーズの上にそれをのっけて、シナモンパウダーをかけて食べるというもの。
デザートのようでデザートではないという代物。まあまあの味。
なんだか充実した夕食でした。作ってるヒトの自己満足かもしれんけど。

 

 

 

#423 We are DAWNIST(日本名;夜明前)です。(我々二人のトランペットとサックスのユニットの名前が決まりました。)

(写真は専属カメラマンのSちゃんが撮ってくれましたよ^^)
 
 
昨日はトランペットの若者(といっても35歳ですけど)と、自分のアルトサックス二人のユニットの本格的デビューの一夜でありました。
曲は 「All of Me」 を吹かせてもらいました。
場所はいつもの「Y’s cafe」、バックは鉄壁のプロの方たちであります。
なので本当に安心して、間違っても焦らずに(ホントは超焦りますけどね。昔はそこでフリーズしてたけど今はなんとか立て直せるくらいにはなってきた)吹けます。
昨日は4コーラス+1で、全部で5分ぐらいの演奏でした。
 
そのあとで、自分たちのバンドの名前を披露したのですけど、
夜明けを待つ人という意味の「DAWNIST」 と名前なんですが、
帰る時に(Y’sの)ゆみこさんに話していると、「ああ、夜明け前ね!」と言われましたよ。
そういうわけで、我々のユニットの日本語名は、かっこいいので「夜明前」(ひらがな略)です。
夜明け前にうずくまる男たちなのか、歩き出す男たちなの、か、それは謎ですけど、
「夜明前(DAWNIST)」でよろしくお願いします。
 
まあこんな感じ・・・ですけど、以下がそれにいたった経緯であります。
 
トランペットとサックス?
うーん、って雑用仕事を粛々とこなしている最中に、DAWN(夜明け どーんって読むのかな?)というコトバがひらめいた。 
薄く青く染まる空の色。
そんな中に永遠に溶け込んで、どちらに行くかわからず、例えば今の季節なら震えながら夜明けを待つ。そんなイメージだ。 
社会的には、まあまあ方向性も見えた、中年入り口の男と、リタイアも考え始めたおっさんが、ただ楽器でつながる。 
2年先の転勤を控えた彼には時間は有限だ。
 DAWNIST (夜明けを待つ人?)ってえのはどうだ? 
夜明けに向けて、ただ待つだけではなく、なんか方向性はわからんけど、とりあえず動き出す二人って印象でしょうか? 

 

そんなわけで、We are DAWNIST(日本名;夜明前)です。