だからオレは泌尿器科医でおしっことちんちんの医者なんだってば!(2)

生きる速さで書きなぐることができたらいいのだけど・・

#459 初盆

 
灰になってホカホカの遺体は、結構な量の骨をまとっていた。
彼は大柄な男だったかだらけではなく、きっと骨密度は十分にあったのだろうな。
高熱で炭化したその骨を、係の人と親族とで、割って骨壷に入れてゆく。
ここはどこの骨だとか解説しながら、彼はなめらかに仕事を進めてゆく。
入り切らないものは処分するのだそうな。
骨壷に入ったその骨たちも、墓の下の暗闇で少しずつ溶けてゆくのだろう。
おれのおやじだった男の86年の帰結が目の前にある。
だからおれはスマホを出して、彼の全身を写真に収めた。
この場所は撮影禁止だったらしい。
自分は知らずに撮ってたわけだけど、
なぜ自分の親の骨の写真を撮ってはけないというんだろ?
それってstrangeじゃないか。まったくstrangeだ。
山の中腹の葬儀場の前の道を、何台もの産廃トラックが通り過ぎてゆく。
なかなかな速度だな。
その奥で、死ぬ速度が過ぎていくというアイロニー
ここは天国じゃないんだかといって地獄でもない、
そう甲本ヒロト氏はかつて歌ってた。
 
親父が死んでから、1年以上の月日が過ぎた。
義父が死んでから、4ヶ月だ。
 
ーーーーーーーーー
 
塚本晋也監督の「ヴィタール」(2004)という映画を観た。
事故で記憶を失った医大生が、解剖の実習で細かく解剖を進めていたのは、実は自分の車に同乗していて死んでしまった恋人だったという、
そういう話だ。
彼はやめていた医学の道を、なんとなく取り組み始め、そして医学部に入学し、解剖実習でたまたま彼女の遺体に当たるのだ。
それを彼は必然とまで言う。
 
実習は、複数の人間で一人の「遺体」を数ヶ月かけて解剖させていただく。
実際の自分のときもそうだった。確か6人で人グループじゃなかったかな。
でも、塚本監督の話だから、愛がどうのこうのとかいうお涙なんかじゃ全然ない、
「ほんとに生きててる」ってことはどういうことだという、その問いかけと呻吟のドラマだったのだ。
そして、
彼は、
結局、
死んではいるものの「他者」である「解剖台の上の彼女」に救われるのだ。
 
その問は、いつも自分にも向けられているものだった。
オレは、ほんとに生きてるんだろうか?
その問はもう何百回繰り返されたことだろう。
なにかを思い出したような気になる一瞬があっても、その次の瞬間には消えている、
その感覚を、主人公の浅野忠信のセリフが思い起こさせてくれた。
 
だからホントはここにいるのはオレではなくって、
人類の記憶をインプットされて移住した火星で、
最後のロボットの見る夢であってもたしかになんの違和感もないだろう。
 
そして、現実がyesで、あっちの世界がnoだなんて、それも誰もわからない。
でも逆だってどうだかわかんないよ。
 
そういえば、お盆とやらは死者の季節でもあり、
この季節になると、死者がわんさか帰ってきて、このあたりもいっぱいになっているという。
 
オレの肩口からも、こうやってPCの画面覗いてる輩がいたりすると面白いかもね。
 
まあ生きている人はいろんな理屈でこの世を作ってきたんだからねえ。
 
でも現世であくせくしてる自分にとっては、
山の馬頭観音の顔を見て頭を垂れるときくらいが、死者を思う時間で、それでいいんじゃないのかな。
そう思うよ、やっぱり。
 
そして、生きる死者にならないことくらいかな、自分に思いつくのは。
 

#458 violin弾いたり、放心したり、「東京喰種」読んだり。ああ、日々の中心は仕事ですけどね^^;

 
セキュリティーだのなんだのって電子カルテではめんどくさいよね。
でも情報が漏れたら俺の首なんていっぱつでパーなんだけどね。
その前にこの日本が大丈夫なのかって言う疑問はは誰しも抱きながらも、振りかえる暇もなく、日々馬車馬のように働いている。
そのブラックな社会の中で、働き方改革なんて、なんていうのかなあ一見するといいようなことを言うけど、
誰が得をしたんだ誰が損するのか?まあそういう問題じゃないんだけどね。
こないだやってきた社労士の事務所の女の子が、私がこの法案を説明すると皆さん私に怒るんですけどねって。
ちょっと悲しそうな顔で。
その通り、彼女に怒ったからってしょうがないよね。
でもその怒りたくなる気持ちはよくわかるよ。自分も話聞いててほんとになんていうのかな、絶望感にさいなまれたりもしましたからね。
私立医大の入試では女性の点数を一律10点下げてたなんてナンセンスもあるけど、
どこか入り口で、どこが出口なのか、
どうやって脱出するのか、まあ、今ん所は渦中にいるわけで、渦中にいるから逆に見えないんだっていうのもなんのいいわけでもなく、今日も働きづめだったよ。
 
 7月29日の花火大会は、逆送する台風のせいでなくなって、
それでも先輩の先生のお宅でパーティーがあり、自分はバイオリンの演奏をさせていただきましたよ。
奥様のbirthdayでもあり、まさにイエイな感じでした。
bluetoothスピーカーでBGMを流しながらplayさせてもらいました。
今回はなんと8曲をやったよ。
まぁかぶりつきでキャーキャー言ってくれる女子がいて、それはそれはいい気持ちでプレイさせていただき感謝でありました。
自分の前半期の集大成みたいな感じで、今まで関わってきた曲を一部勝手にアレンジしてプレイしたりして、
そのあとは何か放心状態でしたけど、それでも、時が立つと人間はずっと腑抜けではいられないもので、
やっぱりなんかしたいよ、っていう感情が湧いてくるわけなんですよ。
不思議なものです。
 
Danny boy
Denis Murphy’s Polka~Jhon Ryan’s polka
someday my prince will come
fly me to the moon
月の砂漠(reggae)
Happy birthday
 
こんなときは気分はやっぱり「肉」でありますね。作りましたよん。
 

 
ああそれとなにかストンと来て、
たまたま娘が持っていた「東京喰種」を借りてむしゃぶりつくように読んでおりましたよ。
あの漫画の主人公の蒼さが心地よかったですね。

 

東京喰種トーキョーグール リマスター版 7 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

#457 ああ、なんだか旅に出てえなあ

昨日の夜、酔っ払ってしゃがみこんだ大街道で。このあとサックスのケースを枕に寝てたら、知り合いに発掘されました^^;
 
 
昨日片付けれなかった仕事を、
昼から病院に出てきてちょっとずつ片付けている。
明日でいいやとなると、また色んな仕事はあっという間に蓄積してゆくのだ。
それから家に帰ってバイオリンの練習をする予定です。
やはり、この台風で重信川の水かさはだいぶ上がっている。
残念ながら伊予市の花火大会は中止になったけど、
先輩の先生のお宅でパーティーがあって、そこでバイオリンを弾くことになっている。
 
こうして、ひとけのない診察室で仕事をしていると、
どこかに旅に出たいと思う。痛切に思う。
いや、逃げ出したいのか。
でもきっと誰も知らない土地では、1人で知らない酒場にも入っていく勇気ももてないだろう。
コンビニで酎ハイでも買って、ホテルの部屋で生産性のないビデオでも見るくらいが関の山かもしれない。
この街で、なじみの人を相手にへらへら笑ってる方がありがたいし楽しいのもわかる。
でもやっぱりそんな自分を全て放り出したくなるときだってある。
 
移動していくということが、
通り過ぎて二度と帰ってこないということが、何かを訴えるのだと思う。
ここにはもう二度と帰ってこないのだと思うが故に、神経は研ぎ澄まされて視界はよりクリアになる。
 
音楽だって、その音に耳を研ぎ澄ませて、瞬時に次の音を探るという行為は、あるいは旅なのだ。
adlibはそして多分手癖はあっても一回限りだ。
そして、目の前の女の子を見て、筆を走らせ、絵を描くことも。
 
そういった意味では、昨日音楽の相棒といろんな店で盛り上がったのだって旅だろうかなあ。
転勤族の彼と一生付き合えるわけではないということがわかっているので、二人の逢瀬はいつもハイテンションだ。
二人で、音楽のプレイ以外でも、せっせとセッションしてるんだと思うよ。
 
大体、こうやって50何年生きてきている人生だってそもそもが旅なんだとも思う。
だからこうやっておいらがしゃべる言葉だって立派な「詩」なのだと思うよ。
 
詩人の三角みづ紀さんの、旅の葛藤を綴った文章(聞き取り?)を読む。
すると旅と、ゴールは誰しも決まっている死に向かう人生とが重なるような、
なんだかそんな気持ちがふつふつとわき上がるのを感じる。
 
あー詩が書きたくなるねえ。
 
 
移動をつづける
町から町へ、町から島へ
そうやって徐々に
目的だけになって
する ことを
する ために
風景がしんで黒い額縁に飾る
ひどく疲れているのかもしれない
もうすぐサンタルチア駅だ
 
(「トレイン#2214」より)
 

#456 Moon above the graveyard (マイ・アイリッシュ)

Graveyard
 
Moon above the graveyard
 
これを書いたのはちょっと前のことにはなるんですけど、
昨日のビアフェスフェスタでアイリッシュのグループで演奏するにあたって、フィドルアイリッシュ音楽ではバイオリンをそう呼ぶ)は3本で必死でやったんですけど、その時に、他の二人に迷惑かけてはいけないなあと、ほんとにほんとに真面目に練習しました。
日本ではアイリッシュフィドルの参考書なんてないんですよね。だから練習の過程でいろんなYouTubeの動画を見たりして、いろいろ頭ん中にまとわりついているものが徐々に膨らんでいって、ある日急に形をとったんですよ。
その瞬間、なんだそうだったんかと嬉しくなったので、記録しておきます。
 
Moon above the graveyard
 
あんなに降ってた雨が上がり
雲の切れ間からは柔らかなあかりが
 
ツチの下からみんなのざわめきが聴こえるよ
 
しわくちゃの新聞紙をツルツルの石に敷いて
腰を下ろしながらポケットのフラスコに口をつける
 
こんな夜には アイリッシュ
 
さあみんな そんな狭いとこで寝てる場合かよ
さあ 素敵なおれのあの娘 お手を拝借!
 
目を覚まして 互いにお辞儀して ポルカを踊るよ
 
鳴らせfiddle 響けguitar!
バウロンが跳ねる ティンが飛ぶ!
 
そして 夜の精霊と あの世の魂たちと 朝まで踊ったのさ
 
それがgraveyardの月さ!
 

 

ivy-fiddlekidz-show

これがアイリッシュなんだと天啓のように思いつく。
日本の墓所とは違うけど、鬱蒼として森を抜けると平坦な墓地につき、
そこで豪雨が途切れて、木の枝の間に低く赤いお月さまが顔を覗かせる。
ポケットのウイスキーの小瓶を開けて、口に注ぐ。
それまでにももう酔っ払ってるんで、気分がそう変わるわけでもない。
誰かのツルツルに磨かれた墓の土台に腰掛けて、目を閉じて耳を澄ませると、
土の下から、いろんな魂の声が聞こえてくるんだ。
不思議なことに、恨みつらみとか、未練とかは聞こえてこない。
その中に、おれのあの娘の声も混じってることだろう。
多分もっと生きたかったはずなのに、(いるのかいないのかわからない)神様が連れてってしまったあの娘の声も。
みんな、踊りたくってウズウズしてるんだ。
だってここは寂しすぎるよ。
こんなにツチがじっとり湿って、そんで雨も上がって月が出たのなりゃ、
一晩中フィドル弾いて、ポルカを踊るしかないだろ。
それがmy irish。
そう、おれのなかでやっとirishがストンと胃袋の中に落ちていった瞬間だ。

#455 昨日は「松山ビアフェスタ2018」で演奏させてもらいましたよ。その後に居酒屋でも弾いちゃいました。

(顔出しなしなのでこんな感じです^^;)
昨日はアイリッシュのセッションで、松山ビアフェスタでフィドル(violin)をたくさん演奏した。
16:00-16:30のステージ。
mayumiさんの指揮下に、みんな頑張ったよ。ステージを作って下さる皆さんのプロぶりに脱帽。汗だくで最後は手がもつれてちょっと悲しかったけど、大体自分なりには80点のできかな?
アイリッシュ音楽は踊る音楽なので、本当は足でリズムを刻みながらフィドルを演奏したいのだけど、そのスピードにはまだ全然太刀打ちできそうにないよ。
映画「タイタニック」に出てくるあの音楽を想像してみんな聞いてくれると分かりやすいかもね。
その1時間後にはブルーグラスのメンバーの演奏もあったんだけど、その中の高知フィドルジェダイ・マスターの演奏は相変わらずうなりました。あんな風になりたいなと思いながら、たくさんのクラフトビールを飲んで、もうベロンベロンになっておりましたよ。
当日チケット5枚で2800円(前売りは2500円だけど買えんかった)は少し高いよねえと思ってたけど、8-9%のビールをチョイスして飲み進むとまあ心地良いこと。お得な気分さえしてきたのだった。
終わってから、Akikoと一緒にビールの締めをしようと、地元クラフトビールの雄「BOKKE」に電話したら、なんとテラス席までいっぱいという盛況ぶりで、まあなんとかなるだろうとゆっくり堀端を歩いて現地にいったら、やっぱり遠目にもテラス席に人が溢れているのが分かる。マダムが出てきてくれて、ちょっと話して、「残念またね。じゃあね」と手を振ってフラフラと歩き出す。
 
花園町あたりでちょっと軽く打ち上げしとこうかなと思って店を覗くけど、
1軒目の焼き鳥屋も、「従業員が今日私だけなのでかなり時間かかりますよ」と言われて断念。
で、隣のもつ焼きの店「獅子丸」に入ると、8時半までならなんとか行けますと言われて、二人でカウンターに座る。
カウンターでひとしきりアイリッシュ談義をして、会計して(昼の3時半から飲み続けとるからねえ・・)さあ帰ろうと思ったところが、テーブル席の女の子達3人と目があって、手招きされてるではないか。
近寄ってみると「それってバイオリンでしょ」「アイリッシュではフィドルっていうんですよ」「へぇ」とかひとしきりのジャブのあと、
弾いてくださいとか、テンション上がった彼女たちが言うわけで、ここで弾いていいのかな?そりゃいかんでしょう。でも小さい音だったらいいんじゃないのとか適当なことを言われて、普段だったらそう簡単には弾かないはずなのに(奥に座敷もあり手前のカウンターにはすでに我々のあとのお客さんも座っとるし)、それはやっぱり酔っ払い同士の連帯感でしょうか、階段を降りかけたAkikoを呼んで、我々は、ステージの一曲目で演った「Funny Power」を弾き始めたのでした。あらら。
それから、彼女たちのテーブル席で話しながら、そうだ今日は絵を描いてないということに気付くわけで、3人の美女たちを描かせてもらいましたよ。
ありがとうねと3人と握手して、カウンターのマスターにすみませんと頭を下げて帰ろうとすると、カウンターのカップルの女の子の方が、素敵な演奏でしたよと言ってくださるじゃないか。
なんかおれたちって本当のミュージシャンみたいじゃない?なあAkiko! わはは。
 
そんなこんなで毎日誰かが俺たちを生かしてくれてることに気づく今日です。
 

リハーサル

無骨なおっさんたちのいぶし銀の演奏の背後に白い月が良い、ただひたすら良い。

キリンジョッキーズのお姉さま方の脚がすごい。ただただすごい。

#454 About my drawing その2

飲みにでかけた時に、女の子にモデルになってもらって、絵を描かせてもらっている。
逆に「描いてください」なんて言われるときも稀にあったりするので、なかなか楽しい。
(ちょっと偉そうな物言いですみません^^;)
最近は(最近でもないか)、知らない人にまで声かけて描かせてもらったりしてるけど、案外断られないものだ。
時に横に男の方とかがツレでいらっしゃって少しだけ険悪なムードになることもあるけど、そんな時は、彼氏の絵も取り込んで描かせてもらってる。それでOK!(のことが多い)
絵を描く側もだけど、描かせてもらってる側も最初は緊張されてるけど、だんだん自然ないい笑顔になってくる。
ほんとに素敵な顔になってくるんですよね。
お互いに、happy光線を出し合ってると思うんだ。
 
筆ペンで描くのがいつの間にか主流になった。
 
ずいぶん昔は、名刺の裏とか、店の「おしながき」のうらに描いてたのが、
いつの間にかクロッキー帳を持ち歩くようになって、
1年くらい前からF0というサイズのスケッチブックにブラッシュアップした。
まあ厚い紙なので、もらったヒトも結構喜んでくれている。
そうそう、描いた絵は原則として、写真を撮らせてもらったあとに、その場でモデルに差し上げることにしている。
 
昔は鉛筆で描いてて、途中からボールペンとかcopicになって、今はぺんてるの「筆ペン・極細」がメインになった。
 
今でも筆ペンを手にとったときのことは覚えている。
ワイン会の席で、とある美女が「これで描いてよ」と自分のバッグから筆ペンを取り出したのだった。
その日は、店のワインメニューA4の裏に10枚以上描いたなあ。
むろんベロベロに酔ってくるので、最後のあたりは、勢いだけの絵になってるんだけどね。
 
まあそれも味ってことで。
 
「いの町」の和紙に絵を描いて応募するという、「第11回 全国土佐和紙はがき絵展」に応募したのはずっと昔のことだったけど(2017.12締切)、なんと入選の通知が来た。
賞をとった作品も含めて、全応募作品が「紙の博物館」に展示されているというので、2018.3.15に数時間の滞在で観に行ったのだった。
 
どう、この嬉しげな顔。
 
それで性懲りもなく、また応募用の和紙はがき5枚セットを購入して帰りましたとさ。
 

 

#453 ドラゴンあらわる!

Meal time

今朝の事、夢というかほんとに幻覚を見た。
 
最初は夢だったんだと思う。
女の想念から生み出された生物が、女の吐く息から徐々に実体化していったような、そんな夢だったような気がする。
でも、それは実体化していったんだ。
 
小さなドラゴンがにじり寄って自分のベッドに上がってくるのがわかった。
それは赤い舌をちろちろ燃やし、おれを殺しにやってきたのだ。
その気配がわかったので、目を覚まし、体を半分回転させ、ベッドの上にやつが上がってくるのを観ている。
いや、待っているのだ。
それ以上自分は動けないままなのだが、その間にもドラゴンは実体化し、確固たる輪郭を持ち、テラテラとした肌が夜目にもわかるようになってきている。
 
ドラゴン自体は長さで言うと30センチ位だろうか。おれのサイド10cmのところにいる。
近寄ってきているのはわかるけど、なすすべがないのもわかっている。
何度見ても、それはいるので、それはもはや幻覚とか夢とかいう代物ではないなと知る。焦る。
 
おれのなにがいけなかったのだろうね?
こんな生物まで召喚しちゃってねえ。
喉を食いちぎられて絶命してるのを、隣で寝てる家人が発見してくれるんかなあ。みっともねえなあ。かっこわりいなあ。
そりゃ、もう一度はじめっから人生やり直したいなんて思ってないけど、まだまだやりたいこともあるよなあ。
 
お陀仏かい。
 
その時、枕元に置いてあったメガネのところから茶色い生き物が飛び出してきた。
それはメスのライオンだった。ドラゴンよりかなり小さい10cmくらいだ。
彼女はドラゴンににじりよって、一発必中の動きで、ドラゴンの喉元に噛み付いた。
2人はすごい力を入れあったままで、動かず、ただ喉笛に突き刺さったライオンの牙は抜かれないままだ。
 
どのくらいの時間が過ぎたろうか。
やがてドラゴンの動きが止まった。死の匂いが漂い始める。
そのうち2人の実態は消えて、そこに残ったのはただのシーツのシワだった。
 
力が抜けたまま、やっと上を向く。
 
夢ならわかるけど、それが夢じゃなくって絶対のリアルだったんですよね。
それを幻覚とか寝ぼけてたんでしょとか言っていいのかな?
 
そんな怖い朝だったのだよ。
 
しょんべんはちびっとらんでした。
アルコールも前夜は飲んでおりませんでしたよ。