だからオレは泌尿器科医でおしっことちんちんの医者なんだってば!(2)

生きる速さで書きなぐることができたらいいのだけど・・

#334 ~Over the Rainbow~Y’sでセッションに参加する。

今回は「Over the Rainbow」を吹かせていただくことに。
 
実はかなり緊張していた。
 
SAXはじめてもう4年位になったかな。
 
まずは人前でplayするときに、自宅とおんなじくらいリラックスして演奏できるのかというのが第一段階かな。
その前にまあ音楽として聴けるくらいには吹けるというのがもちろんの大前提ではあるけれど。
でそうなると、欲張って「自分の音楽」を奏でたいというのがやはり皆が通る道だろう。だってジャズはアドリブだからね。
 
でもアドリブというものがわからない。メロディをフェイクして吹くというところから始めた。自宅で一人で練習するときにそれをやってみる。風呂で一人でなんか歌うのにも似ている。
でもレッスンの時先生の前でそれをやるのはこっ恥ずかしかった。でもやってみた。
さすが、U先生、「いいじゃないですか」と褒めた上でアドバイスをくれた。
そこから、SAXとかviolinとかに関しての自分のアドリブ道が始まったような気がする。
 
音楽理論というものにも挑戦してみた。入り口で何度も挫折した。でも続けている。
理論がアドリブに役に立つのかと言われたら、最終的には感性ではあるんだろうけど、損には絶対なるはずもない。だからプレイのための理論も平行して今も勉強している。それは医学を学ぶことにも似ているのかもしれないなと思う。だって目の前に患者さんがいるからそこにフィードバックできるようにとやっぱり勉強するんだからね。SAXもviolinもプレイするという営為のために理論やらなんやらの勉強があるんだ。もちろんそれをフィジカルに還元する、練習という行為も必須ですけどね。
 
何度も書くけどSAXはE♭の移調楽器である。
ドを吹いてもドの音ではないという楽器なのだ。それでまず凹む。
今回の楽曲はかの有名な「オズの魔法使い」の「Over the Rainbow(虹の彼方に)」である。
たまたまアルトサックスではCのkeyだったので、こりゃラッキーとメロディフェイクからはじめて、コード分析して、まずはアドリブを今までやってきたように楽譜にした。いわば作られてあらかじめ記載されたアドリブだ。
 
ちょっと前まではその楽譜を見ながら吹いていた。
でも今回はそこから進んで、メロディ+コード譜1枚だけをみながら、ほんとにその場で作るというアドリブにまで、少しではあるが進化させてみた。もちろん何度も何度も練習するので、手癖のようなフレーズは何個かは懐に忍ばせてはおれるようになった。その球数は少ないんだけどね。
それをもとに、本番では、ストレートに突き進むわけである。失敗しても自分で修正しなけりゃイカンというあれである。でも巷のジャズマンたちはみんなそれを至上の歓びとしてプレイしているのであるからねえ。はぁと深い溜め息をひとつ。
 
前置きはともかく、「I’m OK」という女性ボーカル入りの洒落たバンドの演奏のあとに、ステージに呼ばれたわけです。
 
「じゃあやりますか」と、ベースのW先生に声をかけていただき、ピアノとベースをバックにセッティングをする。
マイクの先端をSAXに向ける。譜面台が暗かったので、ギターアンプの上にA4のコード譜を1枚置いてみる。
とにかく頭から雑念を追い払おうと思うが、うまくゆかない。
自分の心の欲するままにプレイするんだ、一音目が出たらあとは悩むな。そう自分に言い聞かせる。
ピアノのYさんが旋律を奏で始める。GO!(三軒屋万智さん風に)
 
4ラウンドの構成で1・2・4とサックスを吹いた。
最後のCの音で現実に戻った。
 
まばらな拍手の中お辞儀をして、客席に帰って、テーブルの上にSAXを置いた。
次はウクレレバンド「オルオル」の「黒いオルフェ」だ。
しばらくして、手が小刻みに震えているのに気づいた。
 
他人にとってはどうでもいいことだろうし、客観的にみたら凡夫のアドリブだろうし、音だってSEXYにはまだ程遠いだろう。
でも、自分の中のレベルは今日ひとつだけど上がったのだ、そう実感することができた。
きっと歓びと緊張で手は震えているのだろう。
だってお前はまた次の扉に手をかけたのだからね。戻っちゃだめだよ。できたら次にいこうね。
 
ステージでウクレレ奏でてるKさんの「オルフェ」がなんだか今夜はとってもブルージーに響いてた。
 

 

Over the Rainbow

Over the Rainbow

 尊敬するGETZ氏のplay。