だからオレは泌尿器科医でおしっことちんちんの医者なんだってば!(2)

生きる速さで書きなぐることができたらいいのだけど・・

#311 例によって二日酔いの日曜日、「ジャズの掟」を読む。

 

山下洋輔のジャズの掟 (新装丁版)

どうして普通に飲んで普通に帰れないんだろうな、の、二日酔いの日曜日。
最後はフラフラになって「松屋」でうどん喰ったよ。
あれだけうまいもんたくさん喰ったのにね。
 
朝汗だくになって起きた。
 
顔も濡れてて、もしかしたらこれは汗ではなくって涙じゃないのかと錯覚したくらいだ。
どうしてなのかわからない、
でも最後に一人でふらふらさまよって、「さみし」とつぶやいたのだけは覚えている。
 
自分の所属する場所はどこなんだ?
自分はエラソーなご選択垂れてるけど誰かの為になってんのか?
 
だって、いくら泣いたって死んだヒトは帰ってこないし、
いつかオレがそこに行くとしたって、
それはそれ、
生きてる世界で勝負せんとなんぼのもんにもなれんしねえ、なんて。
 
いつもの繰り言。
 
を、繰り返してるだけ。
 
山下洋輔の「ジャズの掟」2回めを一応読み終える。
今年のアルト・サックスの目標は、
10曲マスターというもので、
tryする曲ごとに一応自分でアドリブを作って吹いてみる(セッションで吹かせていただく)というだいそれたものだ。アドリブのためには理論は必須で、それで、いろいろ自分なりには勉強しているのだが、ちんぷんかんぷんだ。
でも1回めは10%程度の理解で、2回めは25%くらいの理解かな?
作られた(一応自分で作ったものではあるけど)adlibを練習して吹く。
いつの日か、リードシートに書かれたコードだけを見てホントの即興演奏ができる日が来るんかな?
でもその日を夢見て励むんですよ。
 
今日は、伊予市の花火大会で、特等席でもあるT先生のお家にお呼ばれすることになっている。
ごちそう喰って、旨い酒たらふく飲んで、花火が始まる頃にはもうべろべろだ。
T先生の奥様の誕生会も兼ねており、
今年はそこでヴァイオリンを弾く。
BluetoothのスピーカーにiPhoneのプレイリストのオケを流して弾くのだ。
ほんとITの進化はすごいものだ。
イパネマの娘」、「ポル・ウナ・カベーサ」(タンゴの曲です)、「黒いオルフェ」、そしてオケ無しでちょっとジャジーなアレンジの「Happy Birthday」の予定だ。
 
そろそろ最後の練習するかな。