だからオレは泌尿器科医でおしっことちんちんの医者なんだってば!(2)

生きる速さで書きなぐることができたらいいのだけど・・

#655 第14回全国土佐和紙葉書の応募はがきが返ってきたのを今更のように眺めているのでした。

なかなか物事が前を向いて進みません。 


今日は敬老の日で透析業務です。 


昨日の日曜日は、昼からコロナの集団接種に行き 123名の接種をさせていただきました。 
昨日の方達は2回目の接種で、最年少の方は17歳でした。 
だんだん若い世代の人へ移行しているので、 それと比例して新規患者が減ってくれることを祈っております。 

毎週のようにこの集団接種が入っていてブルーなんですけど、良い結果につながることを励みに頑張りたいと思います。

 
年末に高知県のいの町で開かれる 「全国土佐和紙はがき絵展」の第14回に応募した作品が送り返されてきたのは4月のことでした。 

 

今回は23都府県から669点の作品が寄せられ、1200名の来館者があったとのことです。
入賞した作品はいの町側に権利が移るので返してはもらえませんので、 
5枚応募したうちの4枚が返却されました。 
それをまた眺めて、感慨にふけっておりましたが、もう今年の応募期間の10月1日が近づいてきているというまあいつもの調子です。 
 
紙の博物館 YouTube 公式チャンネルに、表彰式(土曜日で仕事の都合で一度も参加したことありませんけど・・)その他の様子がアップされていると書かれており、今更ですがアクセスしました。 
目を皿のように凝らして見ていると、自分の絵が通り過ぎていきました。 
やっぱり嬉しいですよね。 
いつもは 大学のアルバイトの先生が来てくださる日に、朝から行って昼ぐらいには帰るというパターンで現地に赴いていたのですが、今年はさすがにコロナで自粛してしまいました。 
やっぱり自分の作品が、あの空間に飾られているのを見て、他の皆さんの絵葉書も見ることが次へのモチベーションにもつながるわけですから、ホント残念でした。 
今度は行けるといいですね。

でもその前に作品を応募することですよね。あはは。 

 

f:id:ulala_roo:20210920160131j:plain

とさでん交通株式会社賞の「おきばりやす」です。図書カード3000円分いただきました。

 

f:id:ulala_roo:20210920160156j:plain

f:id:ulala_roo:20210920160257j:plain

f:id:ulala_roo:20210920160459j:plain

自分が個人的には好きなものの下書き。

f:id:ulala_roo:20210920160531j:plain

完成作!松山にも空襲があって、たくさんの命が奪われたそうです。

 


www.youtube.com