だからオレは泌尿器科医でおしっことちんちんの医者なんだってば!(2)

生きる速さで書きなぐることができたらいいのだけど・・

#572 オンライン診療(本日は電話でしたけど)みたいなもの。

コロナの影響で、オンライン診療とか電話診療とかが期間限定で大幅に承認されました。
 
患者さんサイドもこんな状況下に病院に行きたくないとかいろんな意向があって(高齢者施設などは何があっても外出禁止というのだけど、そう言われてもなあ・・という側面もあり、ある案件については解決に至っておりませんが)、電話再診がちょっとずつですけど増えてます。
 
今日はほぼ初診という方の電話診察をしました。
いわゆる「初診」(オンラインに準ずる)診療ですかね。
 
実態がない分、病歴とか既往歴とか、日常生活習慣とか、結構詳細にお聞きしました。
だけど、最終的に、相手の言うこととこちらの言うこととがうまくかみ合っているのかと言うとなかなか難しく、ますます傾聴はするのですが、話を聞いただけでの診察とか処方には限界があるなという風に思いました。
これは、自分がアナログ対面診察を何十年もやって生きてきたから思うことなのか、これから色んな技術やテクニックでそれはある程度解決できるのか、現時点ではよくわからないです。
 
それにしても、結構根気と時間と労力を要する診察でした。
 
オンライン(電話)診察始めたばかりでこうやって書くのも何かなと思いましたけど、全く初期の感想は「初回」である現在しか残せないので、記入しておきます。
なので、これが全てだとは思わずに受け流して読んでみてください。
 
注釈すると、何度も通ってきてくださってる患者さんとの会話はまあそれなりにうまくいくんですよね、やっぱり。
でも「初診」はかなりハードル高かったです。
 
東京ではきっとこういった形態が増えており(増えてゆく)、初回診察では7日間投薬までのようですが、7日でも、薬出して様子見てもらうのはなんだか医療従事者として恐ろしい気もします。
本日の患者さんも、病態が変わったり好転しないときは、連絡いただけるか救急受診するように十分お願いしておきました。
 
さて、当院の泌尿器科の診察スタイルです。
ハンズフリー会話にして、患者さんの声も診察室に響き渡って、自分の話す声も、スタッフみんなに聞こえるようにして、実際そこに患者さんがいるかのように電話で診察しております。
だから状況に関しては医療スタッフも理解しながら進めているわけで、やはり一人で電話の先の患者さんと話すだけではだけではない方が「医療の流れ」としてもいいように思っております。
 
泌尿器科にはまだWebカメラつけてはないんですけど、相手の顔を見ながらの対面(遠隔)診察(「YaDOC」を用いた診察)で、自分の抱いた感触がどれだけ軽減されるかもまだまだ五里霧中であります。

#571 no music no lifeとやはり思いますよね。コロナは命も奪ってゆきますけど、希望をそぎ取ってゆく。それが個人的には最も辛い出来事です。

 

https://www.instagram.com/p/B-8zDm3Dhon/

Shinsuke Takechi on Instagram: “うちごはん🍚 ローストビーフ丼と、シーザーサラダと、シーザーサラダのレタスの芯で作ったスープです。いただきましたよ。昨日の夜ご飯だだよー。 #うちごはん #ローストビーフ丼 #シーザーサラダ #うちごはん #しんすけsきっちん”

 

夕方連絡があった。
コロナの猛威で、島村楽器をでしばらく音楽スクールが休止となります。
 
でも、いろんなところで自粛期間5月6日って決めてるけど5月6日に何か意味があるんだろうか?
その後、封印をといたら、たとえ多少の成果があったとしても元の木阿弥だと思う。
まだまだ長期戦の様相を呈しているのは自明の理であるのに、あまり気張りすぎるのは良くないと思うんだけどなあ。
まぁこれは医者としてでなく素人考えですけどね。
いずれにしても年スパンで考えることが必要だと思います。
そんな長いスパンでいろんなことを考えられない人もたくさんいるのもわかっているけど、それを事実として受け止めた対処してゆくしかない。
今は。
 
と言うわけでピアノ教室は既に休みで、唯一残っていたバイオリンの教室もいよいよ休みとなります。
世界から、いろんな音楽の場所が消えていく。
音楽はやっぱり誰かとプレイしたり、誰かの音を身近で聞いていないとモチベーションは上がらない。
うちに一人では、楽器を取る気力も浮かばない。
目に見えないものに何かが吸い取られていく、そんなブルーな毎日だ。
 
昨日は、病院の帰りに、生協でレタスを一個買ってまあまあ本格的なシーザー・サラダを作った。
シーザーはローマの将軍カエサル」のことかと思って調べてみると、
考案者であるメキシコのレストランの料理人の名からだそうな
 
シーザー・サラダと、
ローストビーフ丼(家のレンジでおんせんたまごができるのはありがたい、ミニトマトとアボガドを添えました)と、
サラダのときに出たレタスの外角の葉っぱと芯で作ったスープ。
ミニトマトもいい出汁になるし、島らっきょう小口切りもいいアクセントになった。
 
ささやかなうちごはんだ。

#570 コロナで出かける時間が減っても、やっぱり時間は足りず、やっと「キュウリサンド」を昼に作って食べたんだ。

 
ホットサンドは子供の時から好きだった。
 
時々お袋が作ってくれた。それはそれは夢のような味だった。
バウルー(BAWROO?)という家にあった道具を一人暮らしになってからどこかで手に入れた。
自分のホットサンド、は普通の食パンの厚さに、ベーコンエッグとトマトレタスとかなので、具が多すぎて、パンの間から野菜の汁とかが溢れ出て焦げる位の勢いのものであった。
だけど、家を建ててすべてをIHに変えてしまってからはなかなか出番がなかった。
出番がなかったのだけど、IHでもラジエントヒーターだったら使えるとか、そういえばカセットコンロでやればいいじゃんとか思い直して、1年に1回ぐらいは今でも使っている。 

 で、きゅうりとサンドイッチ用食パンを購入して帰って「キュウリサンド」を作成。

ホットサンドではないけどね。

2020/04/12日曜の昼ごはんだ。
 
きゅうりはスライサーで輪切りにして軽く塩する。
輪切りでもいいんだ、積み重ねるんだし、というのが一つの発見だった。
だからあまり水もでてない感じで、それにゆずの果汁を少しふりかける。
 
サンドイッチ用食パンは自分は焼いた食感の方が好きなので、魚焼きグリルで焼いて、
片面は電子レンジで溶かしたバターを、片面はクリームチーズを塗って、きゅうりを十二分に乗っけて(家族3人で3本)、そのままサンドしていただく。
これがシンプルな上においしいんだ。
きゅうりだけでもここまで主張できるんだなぁと感動しながら食べた。
 
付け合わせは、ほぼTVを観ない自分が最近ハマってるTV番組「町中華」(高田秋ちゃんと飲みたい♡)でやってる感じのものを応用しての「肉卵」!
豚の細切れを合わせた、まぁ卵焼きですね。
オムレツ風の形にしてみましたよ。これもちゃんと主張してるよ。

#569 メイちゃん、ありがとう。

 
2年ほど前、松山にやってきたメイちゃんと知り合ったのは🌺道後椿倶楽部だった。
小さい体で一生懸命働いている姿を遠くから眺めるような感じから始まり、時々たわいもない会話をした。
なんの飲み会だったかな、彼女がダーツで矢を投げる姿を酔っ払って見ていたら、なんだか泣きそうになったの覚えているけど、あの感情が何だったのか今となっては知る由もない。
はじめての町で健気に頑張ってるちっちゃな女の子、いや、彼女の目は深く深く、いつも深遠に水をたたえた仁淀川ブルーみたいだったんだ。その目はいつも未来を見つめているように見えた。
 
そんな彼女が実は素敵なピアニストだということも実は知っていた。
医師会の忘年会に出席していただいて、素敵なクラシックと、余興で先輩と一緒に「いとしのエリー」演奏したなあ。
owlの狭いスタジオで日曜日の夕方練習したよなあ。
今では懐かしく感慨深い思い出であります。
 
その彼女が、愛媛を後にして千葉に帰ってしまう(しまった)。
彼女の最後の演奏会が、彼女の知人の家で開かれた。
地元の町か関東かで、彼女はまた新しい人生をスタートさせることだろう。
日曜日の昼、市内電車に乗って、道後からテケテケと歩いて、ウゴちゃんとliveに出かけたのだった。
 
古いゴージャスな、昔のいわゆる応接室で、古いピアノを調律して、彼女はいろいろ素敵な曲を演奏してくれたけ。
そして、ブラームスシューマンの話を最後にメイちゃんがしてくれた。
 
メイちゃんの演奏を聞きながら唐突に死んだ親父のことを思い出したのだった。
 
親父はブラームスが好きだった。
彼は月に一回ピアニストの方を自宅に呼び(うちの実家にはなんとグランドピアノがあったのだ、弾ける人もいないのにね。)、自分のチェロと合わせてもらっていたのだそうな。
そして、自分が小学校の頃バイオリンをいやいやながらも(親父はお前がやるといったんだと言ってましたけど(汗))していたことが、50代になってからまたバイオリンを手に取るきっかけになったのだから、人生は何があるかわからない。
そのことをそして自分は親父に今更のように感謝している。
 
そうなんだよ、人生って、こういう考え方自体実はあまり好きじゃないけど、いろんなことでつながってて、つながってゆくんだよ、今からだってね。
 
だから、メイちゃん、また会おう。
そう、思う。

#568 医師会にて開け放たれた会議室は、4月でもやっぱり寒かったでござる。

昨夜は医師会の理事会。
 
リアル出席者とズームでの出席者が半々の感じ。
まぁでもITに詳しい先生の準備もあって、ちゃんとネットの彼方の人たちの声もそれなりに聞こえる。
スクリーン眺めてると、動物園の猿のオリ観てるみたい。みんな観られてることを忘れてる。明日は我が身^^;
それにしても、会議室はドアと窓開けっ放し。
薄着で参戦の自分は寒くてそれこそ風邪ひいちゃいそう。
これで咳でも勃発したら洒落にならんなあ、寒いなあ、早く終わらんかなあ。くしゅん。
 

f:id:ulala_roo:20200411225912p:plain

池川茶園


帰宅して飯食わせてもらって、ご褒美みたいなスイーツを食べて、それで犬に餌をやる。
犬たちは小屋の中でお休みモードでした。
 

f:id:ulala_roo:20200411153341p:plain

おせーよ!
とうちゃん、帰ってくるの遅いワン!
 

f:id:ulala_roo:20200411153446p:plain

うふんあはん
飯もらったからサービスしといてやろうかてな感じでぺろぺろぺろぺろわん。
 

f:id:ulala_roo:20200411153506p:plain

ぺろん
とうちゃんの懐のところはあったかいからなあ。
私は服の間から首突っ込むの好きよ♡とアイがやってきます。

#567 コロナとオンライン診療解禁?で、うちもしようかと。

 
おはよう世界、
 
病院までの短いクルマの中で、
日本人の女性「カルカヤマコト」さんがcoverしているボブマーレーを聴く。
REDEMTAION SONG,NO WOMAN NO CRY・・泣けてくるよ。
 
コロナの影響で、
高齢患者さんやら施設はホント慎重。ほんとは来たくなかったと言われると、なあ。
 
泌尿器科の自分としてはどうかなと思ったんだけど、
やっぱり発熱患者を見る内科の先生にとっては死活問題で、オンライン診療導入しようと言う話になった。
ネットで調べて、ソフトのほうは5つぐらい(ソフトというよりWebサービスだな)から選択して、「YaDOC」というのを導入して設定してみる。
なかなかうまくできたシステムだ。
でも電子カルテと完全に連動しているわけではない。複数のシステムが混在するようになるので、どういった使い方が1番有用なのかわからない。
とにかく前に進む。
でも病院にやって来ずに診療が受けられると言うのは多大なメリットであろう。電話診察とどうちがうの?その辺がまだ自分の中では整理がつかないところだけどね。
 
ソフトは入れた。
iMaciPhoneでつながるし画像も見えることを確認する。
次は、外来デスクトップパソコン(Win10)につけるウェブカメラを探すわけだけど、軒並み品薄になっている。
そうだ、灯台もと暗しと思って、近所の大型ショッピングモールの大型家電店のエディオンに行ってみるが、そこでも同様。
テレワーク用途のウェブカメラは入荷未定となっていた。
こんな愛媛でもそうなんだ・・とコロナの威力をまた実感して帰ってきたわけです。
 
内容ない生存確認的な文章でもいいから毎日流そうと今朝思った次第であります。以上。

#566 いの町(高知県)までの短いtripはよかったなあ。

 
いの町の紙の博物館主催の「第13回全国土佐和紙はがき絵展」を観に行ってきました。
 
今回は、応募作品は549点だったそうです。
自分は審査委員奨励賞というものを頂いたのですが、コロナウイルスのせいで表彰式もなかったそうな(いや毎年仕事の土曜日なので行ってはないんですけどね)。
で、現地に行けるのは昨日だけだったので(大学Drバイトの日だったので)、昨日の早朝に出発して、クルマでいの町まで行ってきた。
売店の人が言ってたけど、このコロナ騒ぎで高知市内も公共施設をしめているところも多く、こちらの紙の博物館も見物客は少ないのだとのこと。
 
3Fの会場で、
自分の絵とまた向かい合ってみると、
自分で描いて何度も眺めた絵なのに、やっぱり感慨はひとしおだ。
 
ギャラリーで来られていた女の方に話しかけて、自分の絵の解説とか、絵に対する思いとかをとうとうと語って聴いていただきましたよ。
高知在住の方で、自分は絵手紙をやっているのだと言われてましたけど、こちらの展示会にはエントリーをしてないと言われてました。
影の使い方とか褒めていただき、そらまあまたまたの有頂天。
 
帰り道、ちょっとお洒落なカフェでランチでもと思っててくてく歩いていくと、何故か貸し切りで臨時休業、
なので、クルマでけっこう北上したところで「自由軒」というでかいラーメン屋で、「みそカツラーメン」を頂きました。
離れた場所なのに、いっぱいで、高齢者とか工事風の方が多かったです。
 
そこから、山の中を走って、途中から土居のほうに進路を変えて、そこからまた仁淀川沿いに久万高原町の方に向けてクルマで帰ってきましたけど、あの道には材木を運ぶトラックがいて、そこでどうしてもスピードが規定されてしまうので、なかなかしんどい行程ではありましたね。
 
でもなんか非日常に1日浸かっていられて嬉しかったです。
 
嬉しかったので、最後に立ち寄った砥部のローソンで、
ノンアルコールビールを買って、一人で乾杯しながらクルマを走らせて帰ってきました。
こないだ、いろんなしがらみがあって、
ノンアルコール3杯と烏龍茶3杯で酒席をこなした実績ができたので、ノンアルコールもためらわず買って飲めるようになりましたね。
あんなん酒じゃねえとかもう言わないですよ、だってホント酒じゃないんだもんね。
別の飲み物をその場の「雰囲気」で(でもあくまで酒として)楽しむ、それで十分なんですよ。
いや、おとなになったでしょ!
 
でも、ノンアルコールだから、ホントクルマ走らせていいんですよね?